簡単ビジネスというと、今の時代ではやはり、インターネットを利用した在宅ビジネスがすぐに思い浮かんできますが、消費活動に消極的な現在の日本ではどんな商品なら消費者の財布のヒモを開くことができるのでしょうか?
昔は行商のような人がいて、樽にレモンをいくつか浮かべただけでレモネードとして売っていたり、サクラを用意して見世物(ヤラセ)をし、価値のないアクセサリーを魔法のアクセサリーとして売ったりするペテン師がよくたそうです。これらも簡単ビジネス(詐欺?)ですが、営業テクニック(詐欺のテクニック)も必要でした。
今では、テレビショッピングや通販、その他あらゆる宣伝をしますが、最初に宣伝費というまとまったお金が必要になります。
私は個人でパソコンインストラクターを始めようと思い立ち、自宅のインクジェットプリンタとMicrosoft Officeのソフトでチラシをつくり、車でポスティング周りをしたことがありますが、まったく反応がありませんでした。コピーライティングのスキルには多少自信があったのですが、安い紙を使ったりしてコストをケチり、最近の一般的なチラシがどのようなデザインになっているのかなどの調査をしませんでしたので、うまくいくわけがなかったのかもしれません。
広告屋などに依頼してもけっこうお金がかかりますが、個人で宣伝しようと思ってもそれなりにお金がかかります。家庭用のインクジェットプリンタでチラシを作るにしても、イイ紙は高いですし、プリンタのインクは高いです。余談になりますが、日本のプリンタは本体代金を安くしてインク代で儲けるという方式を取っています。純正以外のインクを使うという手もありますが、良質のものは少なく、スジが入ったり、プリンタヘッドが詰まったりして、本体が簡単にイカれてしまい、手間が増えますし、クリーニング液にもお金がかかって仕事が止まってしまうことが多いです。
私の知る限り、今の時代に個人で無一文でオフラインビジネスを始めるのは不可能に近いです。どうしてもオフラインでの仕事がしたいのなら、ハローワークで内職の仕事を探すとよいです。仏壇の内職などが比較的割がいいと聞きます。
私は今、主にインターネットで広告を扱う仕事をしています。仕事というほどたいそうなものなのかわかりませんが、仕事という気持ちでやらないと稼げませんので自分ではそう思っています。
現在ほとんどほったらかしで月4万円ほどの収入があります。私は要領が悪いほうなのでほったからしで月4万円ほど稼げるようになるまでに1年近くかかりました。
仕組みとしてはいたってシンプルです。サイトを作り、アクセス(訪問者)ができるだけたくさん来るように工夫し、そのサイトに広告を表示します。そして広告主から広告料をもらうのです。
インターネットで手っ取り早く稼ごうと考えているのならコレが一番早いです。
このサイトに広告を載せるやり方をアフィリエイトといいます。アフィリエイトとは提携という意味で、広告主と提携して商品を売ろうということですね。
通常アフィリエイトを始める場合、広告主を見つけなくてはならないので、広告主を紹介してくれるアフィリエイトASPという仲介業者のような会社を利用します。
もっとも有名なのはサイトの内容に合わせて広告を自動的に表示してくれる(コンテンツマッチ広告)を扱ったGoogle Adsenseです。
アフィリエイトとAdSenseに関してはまた別の記事で解説します。
2008年10月14日火曜日
コンテンツマッチ広告
コンテンツマッチ広告とは、ウェブサイトのコンテンツに合わせて自動的にマッチしたものを表示させるウェブ広告システムのことです。
最も有名なもので、Google AdSenseが挙げられます。
アフィリエイト初心者の場合、このAdSenseから始めるのがよいかもしれません。稼ぎやすいですし、おそらく100%のアフィリエイターがこのAdSenseを利用していると思われます。
アドセンスは多くの広告主が利用しており、自社の宣伝をしたい場合も有効な手段といえます。(アドワーズ広告)
広告主も宣伝効果があり、サイト運営者も稼ぎやすいため、利用者はどんどん増えています。
広告で稼ぎたいならこのアドセンスが現在間違いなく最強でしょう。
アドセンスではクリックごとに報酬が支払われます。通常のASPのように訪問者が広告先でアクションを起こさなくても報酬が入るのはありがたいことです。ただし、1クリックあたりの報酬額は広告先でのアクション次第で変動するとも言われており、実際には結局のところ同じなのかもしれません。ただし、ASPのように広告主がウソの申告をして報酬を払わないなどの不正が行われないため、余計なことを考えずにすむのはアフィリエイターにとって非常に大きいと言えます。
アドセンスではキーワードによっても報酬額が大きく異なりますので、多くのアフィリエイターはサイトを作成する前にキーワード選びに時間をかけます。
自分のSEOスキルで戦えるキーワードか、キーワードがどれくらい検索されているのか、そのキーワードに対して広告主がどれくらいいるのか、そのキーワードに関しての記事をどれくらい書けるか、などなど様々なフィルターをかけてキーワードを絞っていきます。
アフィリエイト暦が長いほどこのキーワード選定に時間がかかります。彼らは自分の成功例、失敗例がたくさんあるため、確実に稼ぐものを選ぶことができるのです。
最も有名なもので、Google AdSenseが挙げられます。
アフィリエイト初心者の場合、このAdSenseから始めるのがよいかもしれません。稼ぎやすいですし、おそらく100%のアフィリエイターがこのAdSenseを利用していると思われます。
アドセンスは多くの広告主が利用しており、自社の宣伝をしたい場合も有効な手段といえます。(アドワーズ広告)
広告主も宣伝効果があり、サイト運営者も稼ぎやすいため、利用者はどんどん増えています。
広告で稼ぎたいならこのアドセンスが現在間違いなく最強でしょう。
アドセンスではクリックごとに報酬が支払われます。通常のASPのように訪問者が広告先でアクションを起こさなくても報酬が入るのはありがたいことです。ただし、1クリックあたりの報酬額は広告先でのアクション次第で変動するとも言われており、実際には結局のところ同じなのかもしれません。ただし、ASPのように広告主がウソの申告をして報酬を払わないなどの不正が行われないため、余計なことを考えずにすむのはアフィリエイターにとって非常に大きいと言えます。
アドセンスではキーワードによっても報酬額が大きく異なりますので、多くのアフィリエイターはサイトを作成する前にキーワード選びに時間をかけます。
自分のSEOスキルで戦えるキーワードか、キーワードがどれくらい検索されているのか、そのキーワードに対して広告主がどれくらいいるのか、そのキーワードに関しての記事をどれくらい書けるか、などなど様々なフィルターをかけてキーワードを絞っていきます。
アフィリエイト暦が長いほどこのキーワード選定に時間がかかります。彼らは自分の成功例、失敗例がたくさんあるため、確実に稼ぐものを選ぶことができるのです。
2008年9月24日水曜日
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは、ウェブサイトを作って広告を貼り付けて、広告主から広告料をもらうという簡単ビジネスです。
行うのは簡単ですが、大きく稼ぐのはなかなか難しい現実があります。
流れとしては、ウェブサイト(ブログでもOK)を作って、アフィリエイトASPというところにパートナーとして申請します。あなたのサイトがASPに申請されたら、今度はASPと提携している広告主の中から適当なものを選んで、アフィリエイトをしてもいいかどうかサイト審査を依頼します。いいですよ、となれば、サイトに広告を貼り付けることができます。
報酬の仕組みとしては何パターンかあります。
クリック課金方式の場合、広告がクリックされるごとに、お金がもらえる仕組みになっています。
資料請求で報酬がもらえる広告もあります。訪問者に資料請求させることで、広告主はハウスリスト(お客さんの個人情報)をゲットできるため、自分から営業をかけることができるようになる・・・というメリットがあります。報酬の高いもので資料請求1件の金額が1500円を超えるものもあります。
成功報酬の場合、(実際これがほとんどです)訪問者が広告先で商品を買ったり、有料の会員制のシステムに入会したり、広告主にとってお金になるアクションをした場合に、報酬が支払われます。
どんな広告を選ぶにしろ、まずは自サイトにアクセスを呼ぶ努力から始めなくてはなりません。
クリック課金方式の場合、広告をクリックさせる工夫が必要になります。具体的には、訪問者をある程度満足させる記事を書き、だがもう少し情報が欲しいと思わせ、その答えとなる情報が、広告先にあると思わせるようなサイト構成にするなどのテクニックがあります。うまいアフィリエイターはクリック率が20%を超えてたりしますが、クリック課金方式の場合、とにかくアクセスをたくさん呼ぶことが最重要課題になります。
資料請求の場合は、訪問者にとっては無料ですのでクリック課金の次に稼ぎやすい方式といえます。もちろん簡単ではないですが、稼いでいるアフィリエイターはこの資料請求アフィリで大きく稼いでいる事実があります。この方式は訪問者にとって資料請求をすることにメリットがあると思わせるような記事を書くテクニックが成約率に大きく関わってきます。
女性のアフィリエイターの場合、安心感を前面に出し、積極的に訪問者とコミュニケーションしながらスムーズに資料請求させるよう誘導する人もいます。ステップメール(自動的に複数のメールを時間差で同一人物に送るサービス)などがよく使われます。
出会い系や結婚相談所の広告は、訪問者にお金を出させなくてはならないため、下手な小細工はあまり効果がありません。成功しているアフィリエイターは、体験談をうまく利用します。生の声にはとてつもない威力があります。訪問者はお金を出すとき、リアリティを欲しがりますから、実際に登録してやってみるのが一番よいです。出費がかさむのが辛いところです。お金を使わずに調査のみで記事を書いていくのもありですが、本気で稼ぐならホンモノのレビューのほうがやはり強いです。
出会い系や結婚相談所に限らず、商品購入系も同じことが言えるかと思います。
なんにしろいろいろと試しながらやっていくうちに小さな成功の積み重ねができてきます。
そこから「自分の攻め方」のパターンができてきますので、めげずにがんばることが重要です。
ちなみにこの業界は詐欺が多いので、楽をしようという考えでいると騙されてしまうパターンが多いです。コツコツと地道にがんばることが重要です。アフィリエイト収入というのは、最初は稼げず、あるポイントを境に急激に上昇していく傾向にあります。これはサイトの数や、SEOにも関係してくるのですが、2年3年と地道に続けていれば、けっこうびっくりするほどの金額が稼げるようになります。
行うのは簡単ですが、大きく稼ぐのはなかなか難しい現実があります。
流れとしては、ウェブサイト(ブログでもOK)を作って、アフィリエイトASPというところにパートナーとして申請します。あなたのサイトがASPに申請されたら、今度はASPと提携している広告主の中から適当なものを選んで、アフィリエイトをしてもいいかどうかサイト審査を依頼します。いいですよ、となれば、サイトに広告を貼り付けることができます。
報酬の仕組みとしては何パターンかあります。
クリック課金方式の場合、広告がクリックされるごとに、お金がもらえる仕組みになっています。
資料請求で報酬がもらえる広告もあります。訪問者に資料請求させることで、広告主はハウスリスト(お客さんの個人情報)をゲットできるため、自分から営業をかけることができるようになる・・・というメリットがあります。報酬の高いもので資料請求1件の金額が1500円を超えるものもあります。
成功報酬の場合、(実際これがほとんどです)訪問者が広告先で商品を買ったり、有料の会員制のシステムに入会したり、広告主にとってお金になるアクションをした場合に、報酬が支払われます。
どんな広告を選ぶにしろ、まずは自サイトにアクセスを呼ぶ努力から始めなくてはなりません。
クリック課金方式の場合、広告をクリックさせる工夫が必要になります。具体的には、訪問者をある程度満足させる記事を書き、だがもう少し情報が欲しいと思わせ、その答えとなる情報が、広告先にあると思わせるようなサイト構成にするなどのテクニックがあります。うまいアフィリエイターはクリック率が20%を超えてたりしますが、クリック課金方式の場合、とにかくアクセスをたくさん呼ぶことが最重要課題になります。
資料請求の場合は、訪問者にとっては無料ですのでクリック課金の次に稼ぎやすい方式といえます。もちろん簡単ではないですが、稼いでいるアフィリエイターはこの資料請求アフィリで大きく稼いでいる事実があります。この方式は訪問者にとって資料請求をすることにメリットがあると思わせるような記事を書くテクニックが成約率に大きく関わってきます。
女性のアフィリエイターの場合、安心感を前面に出し、積極的に訪問者とコミュニケーションしながらスムーズに資料請求させるよう誘導する人もいます。ステップメール(自動的に複数のメールを時間差で同一人物に送るサービス)などがよく使われます。
出会い系や結婚相談所の広告は、訪問者にお金を出させなくてはならないため、下手な小細工はあまり効果がありません。成功しているアフィリエイターは、体験談をうまく利用します。生の声にはとてつもない威力があります。訪問者はお金を出すとき、リアリティを欲しがりますから、実際に登録してやってみるのが一番よいです。出費がかさむのが辛いところです。お金を使わずに調査のみで記事を書いていくのもありですが、本気で稼ぐならホンモノのレビューのほうがやはり強いです。
出会い系や結婚相談所に限らず、商品購入系も同じことが言えるかと思います。
なんにしろいろいろと試しながらやっていくうちに小さな成功の積み重ねができてきます。
そこから「自分の攻め方」のパターンができてきますので、めげずにがんばることが重要です。
ちなみにこの業界は詐欺が多いので、楽をしようという考えでいると騙されてしまうパターンが多いです。コツコツと地道にがんばることが重要です。アフィリエイト収入というのは、最初は稼げず、あるポイントを境に急激に上昇していく傾向にあります。これはサイトの数や、SEOにも関係してくるのですが、2年3年と地道に続けていれば、けっこうびっくりするほどの金額が稼げるようになります。
2008年9月23日火曜日
インターネット 詐欺
インターネット上には詐欺がたくさんあります。
「私の教えるやり方を使えば必ず儲かります。」といって稼ごうとしている人の欲をつっつき、「これから稼げる金額に比べればたいしたことないけど、ある程度資金が必要になる。」ともちかけて、金銭を搾取するのが基本です。
詐欺師のやり方はたいていパターン化されているのですが、彼らは見かけを彩ることに非常に長けているのでわかっていても巧妙な手口で騙されてしまう人がいます。ひっかからないようにご注意ください。
広告・勧誘・契約方法などに問題があるもの
* 意思の合致がないのに、一方的に契約の成立を主張するもの。
* 勧誘目的を隠して、接近してきたり、誘い出すもの。 - 当選商法など。
* 申し込みをしてないのに、商品などを一方的に送り付けるもの。
* 水道局・消防署・電力会社・NTTなどの官公庁や公共企業の職員を騙ったり、暗示して、接近してくるもの。
* 虚偽・誇大な広告など。
* 効果や結果などが断定できないのに、断定調で広告や勧誘をするもの。 - 「最低でも2kgは痩せます」「○○株は必ず上がります」など。
* 金融商品などリスクを伴う商品やサービスなどについて、期待できる利益ばかりを強調して、予測されうる不利益について説明を十分に行わないもの。
* 契約内容について十分な説明をしないもの。
* 契約内容について、検討する時間を十分に与えず、早期の契約締結を迫るもの。
* 勧誘を拒んでも、再び勧誘するもの。
* 強迫や詐欺などを手段として、契約を締結させるもの。
* 営業所などに監禁や退去妨害をして、契約を締結させるもの。
* 自宅などに居座り、不退去で契約を締結させるもの。
* 勧誘を行う時間帯が、深夜や早朝など社会通念上不適切なもの。
* 異常に高揚した心理状態で契約を締結させるもの。 - 催眠商法・SF商法など。
* 迷惑な方法で広告するもの。 - 迷惑メール・勤務時間中の勤務先への電話による販売勧誘など。
* 児童などの未成年者・高齢者・認知症など契約内容を十分に理解できない者に、契約を締結させるもの。 - 高齢者や認知症患者への住宅のリフォーム(改装)など。
* マルチ(まがい)商法による販売。
* 霊感的な説明や疑似医学的な説明で消費者の不安感を煽り、商品を売りつけるもの。
* 福引きやクジで”当選”した(2位というケースが多い)として、強引に携帯電話や有線放送の契約を結ばせる(「実は2位でした商法」とも言われる)。
商品やサービスなどに問題があるもの
* 商品やサービスなどが劣悪なもの。 - 攻略法詐欺、情報商材商法なども。
* 商品やサービスなどが、その価値と比べて著しく高額であるもの。
* 社会通念上、価値の無い「資格」(通常は民間資格)を取得させるもの。
* サクラ(おとり)がいるもの。 - 悪質な出会い系サイトなど。
* 商品の原材料、産地、消費期限などに対して、虚偽の品質表示を行うもの。 - 虚偽表示、産地偽装など。
契約の履行や解約などに問題があるもの
* 商品やサービスに関する契約を全く履行しない、あるいは不誠実・不完全な履行しかしないもの。
* 解約が可能なのに、解約させないもの。
* 解約に応じるが、不当な解約手数料や違約金などを要求するもの。
個人情報の扱いに問題があるもの
* 勧誘や取引に際して知り得た個人情報を、正当な理由もなく漏らしたり販売するもの。 - 顧客情報の名簿業者への販売など。
犯罪であるもの・犯罪になってしまう可能性があるもの
上記の各項目と結果的に重なるものもあるが、犯罪であるもの。無知あるいは不本意ながらにせよ、犯罪になってしまう可能性のあるもの。
* サラ金規制法や出資法などの上限を超えた高金利を要求するもの(闇金融)。
* 詐欺罪・監禁罪・不退去罪など、刑法に違反するもの。
* ねずみ講防止法に違反するもの。
* 特定商取引法に違反するもの。
* 薬事法に違反するもの。
* その他犯罪に該当するもの。
* 執拗に「合法」と強調するもの。実態は、ほとんどの場合違法なものであり、問題のない商売は合法が当然なので、わざわざ「合法」と謳わない。
実際は、上記の複数の項目に該当するものがほとんどである。
対処法
悪徳商法への対処法は、一般的には次のような対処法がある。しかし、悪徳商法は多種多様であり被害の状況も多種多様であるから、個々の事案についてよく検討する必要がある。よくわからない場合や相手が悪質な場合は、消費者センターや悪徳商法に詳しい弁護士・司法書士・行政書士に相談するのも賢明であろう。外部リンクも参照。
* 民事
o クーリングオフ制度による申込みの撤回、又は契約解除。
o 消費者契約法に基づく契約の取消や、消費者の利益を一方的に害する条項の無効。
+ 被害額は少額だが被害者が多数にのぼるサービスを提供している業者に対しては、消費者団体訴訟制度によって訴訟を行うこともできる(被害額が少額だと泣き寝入りすることが多かったが、この制度によってNPO法人等が代理で訴訟を起こすことができる)。
o 民法に基づく錯誤・詐欺・強迫による契約の無効。
o 個別の業法に基づく消費者保護規定の活用。
o 民事訴訟。
* 刑事
o 犯罪性のある場合は、警察に被害届を提出したり、告訴や告発を行う。断ってもセールスマンが退去しない(不退去罪)、しつこいなど急を要する場合には110番へ通報してもよい。
* 行政
o 個別の業法に基づき、行政指導や行政処分を求める申立てを行う。
「私の教えるやり方を使えば必ず儲かります。」といって稼ごうとしている人の欲をつっつき、「これから稼げる金額に比べればたいしたことないけど、ある程度資金が必要になる。」ともちかけて、金銭を搾取するのが基本です。
詐欺師のやり方はたいていパターン化されているのですが、彼らは見かけを彩ることに非常に長けているのでわかっていても巧妙な手口で騙されてしまう人がいます。ひっかからないようにご注意ください。
広告・勧誘・契約方法などに問題があるもの
* 意思の合致がないのに、一方的に契約の成立を主張するもの。
* 勧誘目的を隠して、接近してきたり、誘い出すもの。 - 当選商法など。
* 申し込みをしてないのに、商品などを一方的に送り付けるもの。
* 水道局・消防署・電力会社・NTTなどの官公庁や公共企業の職員を騙ったり、暗示して、接近してくるもの。
* 虚偽・誇大な広告など。
* 効果や結果などが断定できないのに、断定調で広告や勧誘をするもの。 - 「最低でも2kgは痩せます」「○○株は必ず上がります」など。
* 金融商品などリスクを伴う商品やサービスなどについて、期待できる利益ばかりを強調して、予測されうる不利益について説明を十分に行わないもの。
* 契約内容について十分な説明をしないもの。
* 契約内容について、検討する時間を十分に与えず、早期の契約締結を迫るもの。
* 勧誘を拒んでも、再び勧誘するもの。
* 強迫や詐欺などを手段として、契約を締結させるもの。
* 営業所などに監禁や退去妨害をして、契約を締結させるもの。
* 自宅などに居座り、不退去で契約を締結させるもの。
* 勧誘を行う時間帯が、深夜や早朝など社会通念上不適切なもの。
* 異常に高揚した心理状態で契約を締結させるもの。 - 催眠商法・SF商法など。
* 迷惑な方法で広告するもの。 - 迷惑メール・勤務時間中の勤務先への電話による販売勧誘など。
* 児童などの未成年者・高齢者・認知症など契約内容を十分に理解できない者に、契約を締結させるもの。 - 高齢者や認知症患者への住宅のリフォーム(改装)など。
* マルチ(まがい)商法による販売。
* 霊感的な説明や疑似医学的な説明で消費者の不安感を煽り、商品を売りつけるもの。
* 福引きやクジで”当選”した(2位というケースが多い)として、強引に携帯電話や有線放送の契約を結ばせる(「実は2位でした商法」とも言われる)。
商品やサービスなどに問題があるもの
* 商品やサービスなどが劣悪なもの。 - 攻略法詐欺、情報商材商法なども。
* 商品やサービスなどが、その価値と比べて著しく高額であるもの。
* 社会通念上、価値の無い「資格」(通常は民間資格)を取得させるもの。
* サクラ(おとり)がいるもの。 - 悪質な出会い系サイトなど。
* 商品の原材料、産地、消費期限などに対して、虚偽の品質表示を行うもの。 - 虚偽表示、産地偽装など。
契約の履行や解約などに問題があるもの
* 商品やサービスに関する契約を全く履行しない、あるいは不誠実・不完全な履行しかしないもの。
* 解約が可能なのに、解約させないもの。
* 解約に応じるが、不当な解約手数料や違約金などを要求するもの。
個人情報の扱いに問題があるもの
* 勧誘や取引に際して知り得た個人情報を、正当な理由もなく漏らしたり販売するもの。 - 顧客情報の名簿業者への販売など。
犯罪であるもの・犯罪になってしまう可能性があるもの
上記の各項目と結果的に重なるものもあるが、犯罪であるもの。無知あるいは不本意ながらにせよ、犯罪になってしまう可能性のあるもの。
* サラ金規制法や出資法などの上限を超えた高金利を要求するもの(闇金融)。
* 詐欺罪・監禁罪・不退去罪など、刑法に違反するもの。
* ねずみ講防止法に違反するもの。
* 特定商取引法に違反するもの。
* 薬事法に違反するもの。
* その他犯罪に該当するもの。
* 執拗に「合法」と強調するもの。実態は、ほとんどの場合違法なものであり、問題のない商売は合法が当然なので、わざわざ「合法」と謳わない。
実際は、上記の複数の項目に該当するものがほとんどである。
対処法
悪徳商法への対処法は、一般的には次のような対処法がある。しかし、悪徳商法は多種多様であり被害の状況も多種多様であるから、個々の事案についてよく検討する必要がある。よくわからない場合や相手が悪質な場合は、消費者センターや悪徳商法に詳しい弁護士・司法書士・行政書士に相談するのも賢明であろう。外部リンクも参照。
* 民事
o クーリングオフ制度による申込みの撤回、又は契約解除。
o 消費者契約法に基づく契約の取消や、消費者の利益を一方的に害する条項の無効。
+ 被害額は少額だが被害者が多数にのぼるサービスを提供している業者に対しては、消費者団体訴訟制度によって訴訟を行うこともできる(被害額が少額だと泣き寝入りすることが多かったが、この制度によってNPO法人等が代理で訴訟を起こすことができる)。
o 民法に基づく錯誤・詐欺・強迫による契約の無効。
o 個別の業法に基づく消費者保護規定の活用。
o 民事訴訟。
* 刑事
o 犯罪性のある場合は、警察に被害届を提出したり、告訴や告発を行う。断ってもセールスマンが退去しない(不退去罪)、しつこいなど急を要する場合には110番へ通報してもよい。
* 行政
o 個別の業法に基づき、行政指導や行政処分を求める申立てを行う。
以上 ウィキペディアより引用
登録:
投稿 (Atom)